やっと入院中の、仕入れスペシャルハンターカブ号が、戻ってきました

不具合の原因は、長雨によるエアダクトからの水の侵入で、エンジン噴けず
エアフィルター、バッテリー、グリップ、メーターランプ新品に変えて完成。

10日ほど、代車の125cc4ストスクーターに乗っていました。

とても静かで、100kmまであっというまに到達します。ブレーキもよく効く
帰り道は、赤信号になかなかつかまらず、5分は早く帰宅してました。
しかし、90kmでませんしブレーキ全然効きませんが、味のあるハンターカブが好きです

近頃、近所のバイパス沿いに昭和シェルのGSができました。
もともと、日向峠で有名なうどん屋「一番うどん」ありましたが、つぶれてしまいました

(横の一九ラーメンも。。。)
ガソリンの値段が、安いのでずっとそこで入れています。
たぶんオーナーさんのものであろう「フェッラーリ 458」いつも置いています。

給油の邪魔なんですけど。。。

シェルカラー?のイエロー
いやらしくエンジンルームスケルトン

4.5ℓ V8なので、458 ちなみに、馬578頭分のパワーだそうです(@_@;)
この一台で、ハンターカブ約80台買えます。。。
近頃の、スポーツカーは、馬鹿でかくてエレガントじゃないので好きじゃないです。
(好きでも買えませんが。。。)
こいつも、幅が2mちかくあります。
やっぱりフェッラーリは、この時代でしょう。

写真撮って、ガス満タンにして小雨の中バイパスに戻ろうと、走り出しましたが、
信号赤なので、横の出口から出ようとハンドル急に切ったら15cmの溝に前後車輪はまり
脱輪して、ガッシャーンと派手にこけました。
信号待ちのドライバーの冷ややかな視線を感じ急いで立とうとしますが、車体に挟まれた足抜けず一苦労
バイク起こして、半分外れた荷台とブレーキレバー元に戻して、逃げるように走り去りました。
いや~ 恥ずかしかったです

なんか脛が痛い。
店に着いて、ズボンめくると、大したことなくて一安心。

見苦しくて、スミマセン
こけたの、何年ぶりだろう。。。 昔は、むちゃな運転していたので、よくこけていましたが、
今は、安全運転優良ライダーです。

外れた荷台の修理結束バンドで速攻で直しました。

こけても、バイクはやめられません
スポンサーサイト
先月、福岡観測史上最高に暑かった日(37.9℃)
実家に、帰る都市高速道路で、1982年製の750が、オーバーヒートして

立ち往生しました(フェースブックにアップしました)
なんとか、エンジン再スタートして、難は逃れましたが、狭い都市高で、横を高速で突っ走る
車やトラックで肝が冷えました。
近頃、仕入れスペシャルハンターカブ号が、調子悪くて
![P4210005_convert_20110421150128[1]](http://blog-imgs-58.fc2.com/b/a/s/basso2012/20130907132121521.jpg)
この日は、雨天でしたが、16時から取材が入っていたので、大事を取って
最長老1978年製YAMAHA RD50spで、余裕もって出発。
ちょうど中間地点で、4速で走っていたので、5速に上げようとしたら、
あれ~

足先に、感触なし 下見たら、チェンジペダルがない
右側だったけと、右見るとブレーキペダルが鎮座していました。
じぇじぇじぇ ペダル落とした。。。
3月3日に、常連さんと喜多屋の蔵開き行った日も、右のサイドカバーがすっ飛んで、
戻って、破片回収したけど時間ないので、次の日に探しました。
路肩に寄せて、どうするか思案。 200m手前にお世話になっているバイク屋さんありましたが、
そういう日に限って、店休日

とりあえず、落下したであろう地点に戻って、回収設置しようと、思いっきり吹かして、4速発信。
バイパスなので道広いし車多い、4速発信でユーターンは至難の業でした。
戻って、またUターンして下見ながら走行するけどとうとう見つからず、
時間ないので、4速で家に戻ってカブ号とチェンジすることに。。。
やっぱり、カブ号も調子悪く何回もエンストしながら、下にペダル落ちてないか、見ながら走行
結局、ペダル見つからず、取材も5分くらい待っていただき迷惑をおかけしました。
次の日も捜索しましたがペダル見つからず、ネットオークションで、RDの無いだろうと思い
YAMAHA TZM50Rのペダルがあったので即決で購入
カブのペダル(前後踏むとこあるので使い辛いが、贅沢言ってられないので2日間我慢)移植して応急処置

昨日落ち着いてヤフオク見たら、RDのもありました。 まぁいいか~
レターパックで、一日で送られてきました、いいぞ郵便局

無事装着完了

他のネジも増し締めして、完了です

皆様も、始業点検は必ず行いましょう。