皆様お忘れかもしれませんが、一応日本ソムリエ協会認定ソムリエでございます。
協会の副会長で、世界ソムリエ協会会長の田崎真也氏が、「日本人なら日本の酒もっと勉強せろ」
とおっしゃるので、2日間お勉強して参りました。
一日目、3月3日の雛祭り八女の「喜多屋」の蔵開きへ
常連さんが、声掛けて毎年ツアー組んでバス貸切で出陣します。
私は、去年から参加で2回目。
スタッフ浦塚と常連さん三名、チームBASSOは5名で参加。

大人のバス遠足心が躍りますね。
しかし、この席に着くまで苦労しました。
夜、営業するため、普通にバイクで通勤しましたが、サイドカバーすっ飛んで回収に時間がかかり
店から待ち合わせの薬院駅まで、自転車飛ばしてゼェゼェ言いながら到着しました。
10時待ち合わせの時間になんとか滑り込みセーフでした。

1時間くらいで無事到着
天気良くて今年はすごい人でした。昨年は、霧雨模様でそんなに混んでなかった。

巨大な杉玉

去年、当てられなかったきき当て会場へ

今年こそはと思いましたが、なんか調子悪い全然わかりません状態
結果は当然ダメダメでした。
皆様慣れているので、ブルーシート敷いて自作や買ってきたつまみ広げてぐびぐび
私は、シシャモの燻製差し入れ 撃沈寸前で、映像無し
後は、45分並んで空くじなしのくじ引きしましたが10回引いてまさかの、全部末当
なぜか、体調悪くあまり飲んでもないのに泥酔して撃沈

酔い覚ましに散策したら、懐かし風景

タイルの門構えと「美容室あけみ」
この後、バスに戻って爆睡して、いつ出発したかもわからず高速降りたくらいで起きました。
酒抜けて、めでたく夜の営業に臨めました。
う~うん この日は、あんまり勉強にならなかったかも。。。
しかし、これだけ大勢の方が美味しそうに日本酒飲んでる姿見ると毎年うれしく思います。
二日目は、卓上でちゃんと勉強しました
つづく
スポンサーサイト